2023 年度 第 1 回 (IOT 通算第 61 回) 研究会プログラム

情報処理学会コンピュータセキュリティ (CSEC) 研究会との合同研究会、電子情報通信学会情報通信マネジメント (ICM) 研究会との連催である2023 年度第 1 回 (IOT 通算第 61 回) 研究会 (a.k.a. IOT61) のプログラムです。

開催場所

高知工科大学 永国寺キャンパス (〒780-8515 高知県高知市永国寺町2番22号)
教育研究棟 A213 A214 教室

参加登録

IEICE ICM研究会で参加登録していない全ての参加者 (情報処理学会会員,非会員) は以下の情報処理学会「マイページ」での登録が必要です。非会員の方は、マイページの開設が必要になります。
情報処理学会「マイページ」
利用方法: https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン: https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については、「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html)をご覧ください。

情報処理学会「マイページ」へログイン後、「会員メニュー」の「イベント一覧・申込」から、「第 61 回インターネットと運用技術研究発表会」を選択してお申し込みください。参加費のお支払いは、マイページ経由となります。

参加種別費用
IOT研究会登録会員 0円
ジュニア会員 0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員2,750円
情報処理学会学生会員1,100円
非会員(一般)3,850円
非会員(学生)1,650円
参加費用の記載金額に誤りがありました。4月24日(月) 11:40修正 https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/csec101iot61.html

注意事項

発表者の方向け

  • 事前に各自のパソコンにZoomクライアントをインストールしておいてください。
  • 発表者は,現地参加,オンライン参加に関わらず,Zoomに接続の上,発表資料を画面共有し発表して頂きます。現地参加の方は,eduroam等を利用して接続してください。
  • 休み時間等を利用して投影のテストをお願いします。

現地参加の方向け

  • 現地参加の場合、体温37.5度以上や体調不良の方は参加しないでください。

オンライン参加の方向け

  • オンライン参加の場合には、情報処理学会マイページでの参加登録後に送付されるメールにZoomミーティングのID・パスコードが記載されています。

タイムテーブル

発表時間25分 (発表20分, 質疑応答5分)
○, ◎が発表者を表し、◎は学生であることを示します。

Day 1 (2023 年 5 月 11 (木))

Opening (10:15~10:25)

PC/LAからのお知らせ

Session: IOT1 (10:25~11:40) (A213教室)

座長: 石原 知洋 (東京大学)

  1. WPA2-Enterpriseに対するRaspberry Piを用いた2段階EvilTwin攻撃の提案
    ◎青山 諒仁, 鈴木 彦文, 岡崎 裕之 (信州大学)
  2. 啓発教材の提示順がセキュリティ意識に与えた影響の定着度評価
    ◎岡崎 香織, 藤原 晴, 敷田 幹文 (高知工科大学)
  3. 鳥取大学におけるDNSセキュリティの効果に関する一分析
    ○大森 幹之 (鳥取大学)

lunch break (11:40~13:10)

Session: ICM招待講演 (13:10~14:00) (A213教室)

座長: 野村 祐士 (富士通)

  1. [招待講演] 協働型オペレーション技術の取り組み
    大石 晴夫 (NTT)

Session: CSEC1 暗号(1) (14:20〜15:35) (A213教室)

座長: 須賀 祐治 (インターネットイニシアティブ)

  1. トランプカードを用いた対称関数に対する追加カード2枚の秘密計算
    ○四方 隼人, 水木 敬明 (東北大学)
  2. Efficient multiplication protocols on the replicated secret sharing
    ○須藤 弘貴, 菊池 亮, 濱田 浩気, 五十嵐 大 (NTT)
  3. マハラノビス距離を利用した複数のpatient characteristicsからのクロス集計表推定法
    ○北村 憲太, Mhd Irvan, 山口 利恵 (東京大学)

Session: ICM1 (14:20〜15:35) (A214教室)

座長: 三好 優 (NTT)

  1. カオスエンジニアリングGameDayを用いた新規システム習熟の提案
    ○森永 一路, 杉本 智紀, 猪股 誠至, 小西 史郎, 後藤 成聡, 沼田 晋作 (インターネットマルチフィード)
  2. クラウドサービスの可用性向上とコスト削減を実現するスケジューリング手法の提案
    ○西田 寿雄 (日立製作所)
  3. マルチテナント環境におけるシチュエーションに基づいたロール割り当て方式
    ○中嶋 法子, 在塚 俊之, 中島 淳 (日立製作所)

Session: IOT2 (15:55〜16:45) (A213教室)

座長: 林 豊洋 (九州工業大学)

  1. マルチホーム環境におけるQUICとSDNの併用による端末側送信の多重化
    ◎川名 智也, 中川 令, 山井 成良 (東京農工大学)
  2. 筑波大学キャンパス情報ネットワークシステムの設計と実装
    ○三宮 秀次, 佐藤 聡 (筑波大学)

Session: ICM2 (15:55〜17:10) (A214教室)

座長: 山下 陽一(NTTフィールドテクノ)

  1. クラウドネイティブサービス連携の実現に向けたサービス間データ整合性保証方式
    ○武田 匡生, 渡邊 健太郎, 手塚 伸, 下沢 拓, 大島 訓 (日立製作所)
  2. イベントベース障害ログ自動収集方式
    ○中島 淳 (日立製作所)
  3. トランスポートネットワークの監視・制御に於けるAssurance製品とマルチベンダEMS, Fulfillment製品との連携課題
    ○阪井 颯太, 向山 徹, 広浜 義人, 松下 利宏, 佐藤 豪一, 榮 浩三 (ドコモ・テクノロジ)

Day2 (2023年5月12日(金))

Session: CSEC2 セキュリティ(1) (10:25〜11:40) (A213教室)

座長: 沖野 浩二 (富山大学)

  1. 検証可能な機械学習モデルの利用に向けた一検討:画像加工への頑健性に基づくモデルの同一性検証手法の提案
    ○桐淵 直人 (NTT社会情報研究所), 佐藤 佑哉 (静岡大学), 鈴木 亮平, 芦澤 奈実 (NTT社会情報研究所), 大木 哲史, 峰野 博史, 西垣 正勝(静岡大学)
  2. 検証可能なデータ利用ポリシーに基づくIntel SGXを用いた非中央集権型データ連携システムの提案
    ○徳田 祥太, 掛井 将平, 齋藤 彰一 (名古屋工業大学)
  3. 企業のゼロトラスト・アーキテクチャ導入におけるベストプラクティスの検討
    ○岡本 優, 大久保 隆夫 (情報セキュリティ大学院大学)

Session: IOT3 (10:25〜11:40) (A214教室)

座長: 神屋 郁子 (福岡女子大学)

  1. Let’s deploy distributed services to a wide-area distributed environment and then benchmark everyday
    ○Hiroki Kashiwazaki (Kindai University)
  2. 5GネットワークのMECとパプリッククラウド上の計算資源を透過的に扱う分散計算プラットフォームの提案
    ○大崎 充博, 西内 一馬 (シティネット), 中川 郁夫 (大阪大学), 高瀬 英希, 細合 晋太郎 (東京大学), 菊地 俊介 (さくらインターネット), 菊池 豊 (高知工科大学)
  3. データ利活用と個人情報保護に関する事例学習を取り入れた情報通信ネットワークの授業実践の試み
    ○鈴木 大助 (北陸大学)

lunch break (11:40~13:10)

Session: CSEC3 (13:10〜14:25) (A213教室)

座長: 千田 浩司 (群馬大学)

  1. 格子と最適化手法を用いた素因数分解法の実験報告
    ○山口 純平, 伊豆 哲也 (富士通), 國廣 昇 (筑波大学)
  2. 軽量ブロック暗号RBFKに対する鍵回復攻撃
    ○杉尾 信行 (北海道科学大学)
  3. 奇数位数のリッカート尺度入力カードベースプロトコルの検討
    ○須賀 祐治 (インターネットイニシアティブ)

Session: ICM3 (13:10〜14:25) (A214教室)

座長: 中山 裕貴 (ボスコ・テクノロジーズ)

  1. マイクロサービスの障害影響範囲特定におけるテストログ活用可能性の検討
    ○フー シージェン, 田中 晶 (日立製作所)
  2. 仮想化基盤における物理ディスクに対する仮想マシンのI/O負荷影響度推定技術の提案
    ○荻原 一隆, 近藤 玲子, 白石 崇 (富士通)
  3. ソースコードとシステムの構成の差異を修正する構成ドリフト修正機能
    ○伊藤 大生, 西 佑介 (日立製作所), 新 吉高 (日立Astemo)

Session: CSEC4 (14:40〜16:20) (A213教室)

座長: 高田 一樹 (セキュアブレイン)

  1. Webボットの検知技術および検知回避技術の課題
    ○安原 和紀, 加藤 志門, 高江 洲舟, 升田 尚幸, 神章 洋, 齋藤 孝道 (明治大学)
  2. JavaScript の変換によるWebAssemblyデータセットの構築
    ○小宮 千佳, 矢内 直人, 山下 恭佑 (大阪大学), 岡村 真吾 (奈良工業高等専門学校)
  3. 標的型マルウェアのC&Cサーバ死活監視による攻撃誘引可能性調査
    ○河原 晃平 (立命館大学), 津田 侑 (情報通信研究機構), 金城 聖, 毛利 公一 (立命館大学)
  4. 3軸磁気値を利用した屋内位置識別手法の提案
    ○相場 智也, 佐藤 佑哉, 西垣 正勝, 大木 哲史(静岡大学)

Closing (16:20〜16:40)

学生奨励賞/優秀学生賞 (IOT) 表彰


2022 年度 第 4 回 (IOT 通算第 60 回) 研究会開催報告

2023年3月15日(水)〜17日(金)の日程でハイブリッドで開催されたIOT60研究会(電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会(IA),電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会(SITE)との連催,情報処理学会オープンサイエンスと研究データマネジメント(RDM)研究グループとの共催)の開催報告および論文募集,今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします.

IOT60開催報告

今回の研究会は前橋工科大学にて現地開催し,オンラインも併用するハイブリッド開催となりました.研究会は3日間開催され,一般講演が35件,SITEシンポジウム招待講演4件でプログラムが構成され,slackも合わせて活発な議論が行われました.現地参加者はIOT研究会が45名,IA研究会とSITE研究会あわせて29名,オンライン参加者は142名でした.

研究会終了後には,優秀学生賞として以下の1件が表彰されました.

また,学生奨励賞として以下の7件が表彰されました.

今後の研究会・シンポジウム(IOT研究会関連)

論文募集:論文誌「well-beingなネットワーク環境構築のためのインターネットと運用技術」特集

  • 投稿締切:2023年05年15日(月)
  • 発行日:2024年03月

発表募集:第62回インターネットと運用技術研究会(IOT62)

  • 開催場所:長崎市内(調整中)
  • 開催日:2023年07月04日(火)
  • 発表申込締切:2023年05月上旬(予定)

今後のイベント

  • IOT61@高知工科大学 永国寺キャンパス,2023年05月11日(木)~12日(金)
  • IOT62@長崎市内,2023年07月04日(火)(JANOG52 meeting(07月05日(水)~07日(金))
  • DICOMO2023@富山国際会議場,2023年07月05日(水)~07日(金)
  • IOT63は2023年9月に「地方」で開催する予定です
  • IOT64はRDM研究グループと共催,IA研究会・SITE研究会と連催で実施する予定です. 2024年03月12日(火)~14日(木)@沖縄(計画中).

謝辞

下記の方々をはじめ関係各位に感謝いたします.

  • PC:山本 寛 さん(立命館大学/IA),櫻田 武嗣 さん(AWS/IOT),宮下 健輔 さん(京都女子大学/IOT)
  • LA:三河 賢治 さん(前橋工科大),浜元 信州 さん,小川 康一 さん(群馬大学)

2022 年度 第 4 回 (IOT 通算第 60 回) 研究会プログラム

電子情報通信学会 インターネット アーキテクチャ研究会(IA), 技術と社会・倫理研究会(SITE)、情報処理学会 オープンサイエンスと研究データマネジメント(RDM)研究グループとの合同研究会です。

開催場所

(Zoomハイブリッド開催)現地:前橋工科大学1号館4階142講義室・143講義室

(群馬県前橋市上佐鳥町460−1)
現地にお越しの方は、JR前橋駅よりバスで約15分です。
https://www.maebashi-it.ac.jp/access.html

参加登録

IEICE IA/SITEで参加登録していない全ての参加者 (情報処理学会会員,非会員) は以下の情報処理学会「マイページ」での登録が必要です。非会員の方は、マイページの開設が必要になります。
情報処理学会「マイページ」
利用方法: https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン: https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については、「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html)をご覧ください。

情報処理学会「マイページ」へログイン後、「会員メニュー」の「イベント一覧・申込」から、「第 60 回インターネットと運用技術研究発表会」を選択してお申し込みください。参加費のお支払いは、マイページ経由となります。

参加種別費用
IOT研究会登録会員     0円
ジュニア会員     0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員  2,000円
情報処理学会学生会員   500円
非会員(一般)  3,000円
非会員(学生)  1,000円

注意事項

発表者の方向け

  • 事前に各自のパソコンにZoomクライアントをインストールしておいてください。
  • 発表者は,現地参加,オンライン参加に関わらず,Zoomに接続の上,発表資料を画面共有し
    発表して頂きます。現地参加の方は,eduroam等を利用して接続してください。
  • 休み時間等を利用して投影のテストをお願いします。

現地参加の方向け

  • 現地参加の場合、体温37.5度以上や体調不良の方は参加しないでください。
  • 会場の前橋工科大学の無線LANアクセスポイントでは、eduroamが利用できます。 eduroamに加盟している学術研究機関等の参加者は、eduroamをご利用ください。
  • 会場周辺には,飲食店が少ないです。このため,昼休みを通常より長く確保していますが,昼食を持参することをお勧めします。

オンライン参加の方向け

  • オンライン参加の場合には、情報処理学会マイページでの参加登録後に送付されるメールにZoomミーティングのID・パスコードが記載されています。

タイムテーブル

発表時間25分(発表20分,質疑応答5分)

Day 1 (2023/3/15 (水))

オープニングトーク (9:30~9:40)

PCによる軽妙なトークをお楽しみください。

IOT・IAセッション (9:40~11:20) (座長: 市川 昊平 (奈良先端科学技術大学院大学)) (会場: 141講義室)

  1. Wi-Fi計測システムによるキャンパス無線LANの統計情報の分析
    ○石原 知洋 (東京大学)
  2. 学内向けWi-Fi環境観測システムの学外利用のための機能拡張
    ○岩瀬 雄祐, 山口 由紀子, 川瀬 友貴, 石原 正也, 嶋田 創 (名古屋大学)
  3. 5G通信網向け資源透過型プラットフォームにおけるMECサーバ間の資源配分手法
    ◎佐々木 大祐 (東京大学), 柏崎 礼生 (近畿大学), 大崎 充博, 西内 一馬 (シティネット), 中川 郁夫 (大阪大学), 菊地 俊介 (さくらインターネット), 菊池 豊 (高知工科大学), 細合 晋太郎, 高瀬 英希 (東京大学)
  4. NICT総合テストベッド大阪大学拠点におけるB5Gモバイル環境の基礎的機能性能評価
    ○大平 健司 (大阪大学)

lunch break (11:20~13:20) (IOT研究会運営委員会)

IOTセッション1 (13:20~14:35) (座長:森村 吉貴 (京都大学)) (会場: 141講義室)

  1. 非中央集権型向けのモデル更新履歴を用いた連合学習手法および実用的なフレームワークの設計
    ◎金森 勇介, 山﨑 雄輔, 細合 晋太郎, 中村 宏, 高瀬 英希 (東京大学)
  2. 簡単なホモグラフ攻撃検知システムの実現
    ◎新田 耕大, 山之上 卓 (福山大学)
  3. 共有リモートファイルシステムを用いたコンテナイメージ提供システムの実現とその性能評価
    ◎出口 弘大, 桝田 秀夫, 森 真幸, 永井 孝幸 (京都工芸繊維大学)

break (14:35~14:45)

IOTセッション2 (14:45~16:25) (座長:土屋 英亮 (電気通信大学)) (会場: 141講義室)

  1. IOT研究会におけるハイブリッド研究会運営の記録
    ○三島 和宏 (東京農工大学), 中村 豊, 福田 豊 (九州工業大学), 柏崎 礼生 (近畿大学), 中村 素典, 森村 吉貴 (京都大学), 北口 善明 (東京工業大学)
  2. 名古屋大学IDの多要素認証への移行と得られた知見
    ○嶋田 創, 柘植 朗, 後藤 明史 (名古屋大学)
  3. 大学情報系センターへの問い合わせメールの分類手法の検討
    ○長島 和平, 青山 茂義, 根本 貴弘, 三島 和宏 (東京農工大学)
  4. 量子アニーリングの大学情報系センターの管理・運用への適用の検討I―ユーザからの問い合わせメール分類への適用
    ○青山 茂義, 長島 和平, 根本 貴弘, 三島 和宏 (東京農工大学)

SITEセッション1 (14:45~16:00) (座長:大谷 卓史 (吉備国際大学)) (会場: 142講義室)

  1. 人間中心設計をエシカルな視点で考える
    ○飯塚 重善 (神奈川大学)
  2. 民俗学資料研究支援のためのトピックモデルによる検索
    ○小松 純也, 森住 哲也, 木下 宏揚 (神奈川大学)
  3. 文理融合によるELSIハンドブックの策定に向けた取り組み
    ○古宮 弘智, 柳 憲一郎, 田髙 礼子, 宮崎 勝 (NHK)

Day 2 (2023/3/16 (木))

IOTセッション3 (9:40~11:20) (座長:一井 信吾 (高エネルギー加速器研究機構)) (会場: 141講義室)

  1. モデル駆動型ネットワーク機器設定支援アプローチ
    ◎新井 凪, 佐竹 柊路, 小形 真平, 鈴木 彦文, 岡野 浩三 (信州大学)
  2. 複数OpenFlowスイッチ環境のフロー統計情報を用いた横展開検知手法の提案
    ◎福原 悠真, 池部 実, 吉崎 弘一, 吉田 和幸 (大分大学)
  3. Wiki IoTにおけるMethod Overridingと高齢者のための配車ベルシステム等への応用
    ○山之上 卓, 井上 颯太 (福山大学)
  4. 自動車走行環境において移動体通信回線情報を用いたWebRTC映像伝送の品質劣化推測手法の検討
    ○金子 直矢, 李 忠翰, 阿部 博, 岡田 和也 (トヨタ自動車)

lunch break (11:20~13:20)

IOTセッション4 (13:20~15:00) (座長:中村 素典 (京都大学)) (会場: 141講義室)

  1. 権威サーバへのDNS over TLS適用による 証明書を用いた安全・安心な名前解決
    ○山井 成良 (東京農工大学), 金 勇 (東京工業大学), 村上 登志男 (学習院大学/東京農工大学), 中川 令 (東京農工大学)
  2. DoT対応権威サーバを用いた名前解決における証明書のキャッシュによる高速化
    ◎島袋 健大, 佐藤 直 (東京農工大学), 村上 登志男 (学習院大学/東京農工大学), 山井 成良 (東京農工大学), 金 勇 (東京工業大学), 中川 令 (東京農工大学)
  3. DDoS検出のための畳み込みニューラルネットワークの軽量化手法について
    ◎趙 彦博, 小林 孝史 (関西大学)
  4. DNSセキュリティに関する一考察
    ○大森 幹之 (鳥取大学)

break (15:00~15:10)

IOT・RDMセッション (15:10~16:00) (座長:藤原 一毅 (国立情報学研究所)) (会場: 141講義室)

  1. 研究データ管理サービス構築状況の自己評価フレームワーク設計
    ○南山 泰之 (国立情報学研究所), 池内 有為 (文教大学), 結城 憲司 (九州大学), 林 和弘 (科学技術・学術政策研究所), 青木 学聡 (名古屋大学)
  2. 研究データ論文の抄録を用いた被引用数推定方式:Scientific Data掲載の抄録を例に
    ○甲斐 尚人, 義久 智樹 (大阪大学), 新原 俊樹 (西南学院大学), 矢野 英人, 田主 英之 (大阪大学)

SITEセッション2 (15:10~16:25) (座長:森下 壮一郎 (サイバーエージェント)) (会場: 142講義室)

  1. 米国ニューヨーク州 “Digital Fair Repair Act” の調査 ~修理する権利論の展開に焦点を当てて~
    ○橘 雄介 (福岡工業大学)
  2. CNNに基づく知覚ハッシュの枝刈りによるモデル圧縮
    ○三品 翔大, 森住 哲也, 木下 宏揚 (神奈川大学)
  3. 温室効果ガス削減行動促進に向けたブロックチェーン・トークン流通モデルの提案
    ○會田 拓海, 木村 智行, 金子 雄介 (日本総合研究所)

Day 3 (2023/3/17 (金))

SITEシンポジウム (9:30~12:10) (座長:大谷 卓史 (吉備国際大学)) (会場: 141講義室)

  1. 趣旨説明
    大谷 卓史 (座長)
  2. [招待講演] 民生と軍事の関係をめぐる多面性 ~サイバーセキュリティを念頭に~
    大庭 弘継 (京都大学)
  3. [招待講演] サイバーセキュリティの研究倫理:コンピュータセキュリティシンポジウムの倫理相談窓口の経験から
    島岡 政基 (筑波大学)
  4. [招待講演] サイバーセキュリティのデュアルユース性 ~IoTセキュリティを中心としたサイバー空間をめぐる脅威の現状より~
    荻野 司 (重要生活機器連携セキュリティ協議会)
  5. [招待講演] 倫理綱領事例集とサイバーセキュリティ研究・イノベーション
    辰己 丈夫 (放送大学)
  6. 登壇者+座長: 討論

lunch break (12:10~14:10)

IOT・SITEセッション (14:10~15:50) (座長:橘 雄介 (福岡工業大学)) (会場: 141講義室)

  1. 自己対話を目的とした居住空間内行動センシングによる鑑賞型ライフログシステム
    ◎志智 友海, 宮下 健輔 (京都女子大学), 柏崎 礼生 (近畿大学)
  2. ブロックチェーンを用いた学修成果共有システムへのオープンバッジ導入の検討
    ○宮下 健輔 (京都女子大学)
  3. 推しすぎ問題
    ◎岩尾 真綾, 吉永 敦征 (山口県立大)
  4. いわゆるAIに関する国際規制動向調査報告 ~欧州委員会によるAILD提案の分析~
    ○加藤 尚徳 (KDDI総合研究所/次世代基盤政策研究所/理化学研究所), 村上 陽亮, 神津 実 (KDDI総合研究所)

IAセッション (14:10~15:50) (座長:山本 寛 (立命館大学)) (会場: 142講義室)

  1. 多段キャッシュネットワークにおける類似性キャッシングの特性解析に関する検討
    ○中村 遼 (福岡大学), 上山 憲昭 (立命館大学)
  2. Network Based Media Processing Platform Considering Context Aware End-to-End Paths
    ◎Zehua Zhai, Takao Kondo, Fumio Teraoka (Keio University)
  3. エッジコンピューティングにおける拠点間の通信遅延を考慮したリクエスト分散制御の評価
    ◎村上 恭哉 (奈良先端大学院大学), 高橋 慧智 (東北大学), 市川 昊平, 飯田 元 (奈良先端大学院大学)
  4. Private LoRaインタフェースの特性を考慮したTCP通信性能改善手法に関する研究
    ◎坂本 淳平, 野林 大起, 塚本 和也, 池永 全志 (九州工業大学), 佐藤 剛至, 滝沢 賢一 (情報通信研究機構)

closing (15:50~16:15) (会場: 141講義室)

主査のショーをご覧あれ。


2023 年度 第 1 回 (IOT 通算第 61 回) 研究会論文募集のお知らせ

情報処理学会インターネットと運用技術研究会(IOT)による研究会を、2023年5月11日(木)〜12日(金)に高知工科大学永国寺キャンパス(高知県高知市) 、およびオンラインでハイブリッド開催します。つきましては発表論文を募集しますので奮ってご応募ください。ジュニア会員からのご応募も歓迎しています。

第101回CSEC・第61回IOT合同研究発表会

トピック

インターネット,システム運用技術,管理システム,情報倫理教育,一般

日程

2023年5月11日(木)〜12日(金)

開催場所 (ハイブリッド開催予定)

オンサイト

高知工科大学 永国寺キャンパス (〒780-8515 高知県高知市永国寺町2番22号)

オンライン

Zoom を使用して開催いたします。Zoom ミーティングへの接続情報は情報処理学会マイページから参加申込頂いた方に通知いたします。

発表申し込み〆切

2023年3月7日(火)15日(水) 23:59 (JST) (延長しました!!)

論文原稿〆切

2023年4月3日(月) 23:59 (JST)

  • 締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
  • 原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。

発表申込方法

この研究会は連催のため、それぞれの研究会での発表申し込みとなります。以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。

注意事項

  • 「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
  • 登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。

お問い合せ先 ([at]を@へ変更してください)

PC

  • (CSEC研究会) 沖野 浩二 (富山大学) csec5cfp[at]iwsec.org
  • (IOT研究会) 竹房 あつ子 (国立情報学研究所) meet1[at]mail.iot.ipsj.or.jp
  • (ICM研究会) 内海 哲哉 (富士通株式会社) icm-kanji[at]mail.ieice.org

LA

  • (IOT研究会) 敷田 幹文 (高知工科大学) meet1[at]mail.iot.ipsj.or.jp

備考 (情報処理学会関連)

発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。詳細については情報処理学会の「研究報告原稿作成について」をご参照ください。

原稿仕上がり枚数は,最大8ページ、6ページ以上推奨とさせていただきます。研究報告用PDF原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。

注意事項

研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については情報処理学会の「研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)について」をご参照ください。


2022 年度 第 4 回 (IOT 通算第 60 回) 研究会論文募集のお知らせ

情報処理学会インターネットと運用技術研究会(IOT) では、2023年3月15日(水)~17日(金)に 前橋工科大学 (前橋市) 、およびオンラインで研究会をハイブリッド開催します。

本研究会は、情報処理学会インターネットと運用技術研究会(IOT)、電子情報通信学会インターネット アーキテクチャ研究会(IA)、電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会(SITE)、情報処理学会オープンサイエンスと研究データマネジメント(RDM)研究グループ による合同研究会として開催されます。

つきましては発表論文を募集しますので奮ってご応募ください。ジュニア会員からのご応募も歓迎しています。

研究発表会のみに参加を希望される方は別途マイページから参加申込をお願いいたします。研究発表会の参加申込詳細については、決まり次第、IOT研究会ページに掲載いたします。

トピック

インターネット,システム運用技術,管理システム,情報倫理教育,一般

日程

2023(令和5)年 3月15日(水) ~ 17日(金)

開催場所(ハイブリッド開催予定)

オンサイト

公立大学法人 前橋工科大学
〒371-0816 群馬県前橋市上佐鳥町460番地1
https://www.maebashi-it.ac.jp/access.html

■ オンライン

Zoom を使用して開催いたします。Zoom ミーティングへの接続情報は情報処理学会マイページから参加申込頂いた方に通知いたします。

連催

電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会 (IA)
電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究会 (SITE)

発表申込〆切

2023(令和5)年1月10日(火) 16日(月) 23:59(JST) (締め切りを延長しました)

申し込み数が多い場合は、申し込みの先着順に 1 日目、2 日目への割り当てを優先して行い、入りきらない場合、オンライン開催の 3 日目のセッションに割り当てます。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

論文原稿〆切

2023(令和5)年2月9日(木) 23:59(JST)

  • 締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
  • 原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。

発表申込方法

IOT 研究会発表申込みサイト (下記URLから申し込み可能です)
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/IOT

  • 「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
  • 登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。

お問い合わせ先

PC 櫻田武嗣(アマゾン ウェブ サービスジャパン・情報通信医学研究所)
LA 浜元信州(群馬大)、小川康一(群馬大)、三河 賢治(前橋工科大)
iot60[at]iot.ipsj.or.jp へメールにてお問い合わせください。([at]を@へ変更してください)

備考 (情報処理学会関連)

発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

原稿仕上がり枚数は,原則として最大 8 ページ、6 ページ以上が望ましいとさせていただきます。研究報告用 PDF 原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。

注意事項

研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館 (情報学広場) に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については以下の URL をご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

2022 年度 第 3 回 (IOT 通算第 59 回) 研究会開催報告

2022/9/13 (Tue) ~ 14 (Wed) の日程でオンラインで開催された IOT59研究会 (OS157/RDM研究グループとの合同開催) の開催報告および論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

IOT59開催報告

今回の研究会は、神奈川県横浜市の慶應義塾大学で、FIT2022とハイブリッド形式で併催されました。今回は、システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)研究会とオープンサイエンスと研究データマネジメント(RDM)研究グループとの合同で実施し、会期は2日間で、発表件数は7件となり熱心な議論がなされました。今回の研究会では、現地会場では23名、オンラインでは66名の計89名の方々が参加してくださいました。

今後の研究会・シンポジウム(IOT研究会関連)

第 15 回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2022)

  • 日程:2022/12/15(木)~16(金)
  • 場所:百周年中村記念館(九州工業大学戸畑キャンパス)+オンライン(予定)

投稿に関する日程

  • 論文投稿締め切り:2022年9月14日(水)23:59:59(JST)
  • 採録通知:2022年9月28日(水)以降のできるだけ早い時期
  • 最終原稿提出締切:2022年11月7日(月)23:59:59(JST)

ポスター発表も予定しております。

  • 2022年10月14日(金)23:59:59(JST)
  • 採録通知:2022年10月25日(火)以降のできるだけ早い時期
  • 最終原稿提出締切:2022年11月7日(月)23:59:59(JST)

第 12 回災害コミュニケーションシンポジウム(DCS 2022)

  • 日程::2022/12/26(月)オンライン開催予定

2022 年度第 4 回 (IOT 通算第 60 回) 研究会

  • 日程:2023/3/15(水)~17(金)

推薦論文制度のお知らせ

研究会やシンポジウムで発表された優秀な論文の論文誌への投稿を促す制度で、6ページ以上の論文10件に対して1件以内の論文が次年度5月頃に推薦されます。

著者のメリット

  • 推薦論文であると明記される。
  • 推薦文が掲載される。
  • 採択率が高い。
  • 推薦理由及び論文化へのアドバイスがもらえる。

※アドバイスであり、採録条件ではありません。

※査読は通常と同様に行われ、必ずしも採録されるとは限りません。

2022 年度 第 3 回 (IOT 通算第 59 回) 研究会プログラム

IOT59はシステムソフトウェアとオペレーティング・システム (OS) 研究会と、オープンサイエンスと研究データマネジメント (RDM) 研究グループとの合同研究会で開催します。

トピック

インターネット,システム運用技術,システムソフトウェア,管理システム,一般

日程

2022 年 9 月 13 日 (火) ~ 14日 (水)

開催場所

本研究会は以下での現地開催とオンラインによるハイブリッド開催となります。

非会員の方も、マイページの開設が必要になります。
情報処理学会「マイページ」
利用方法: https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン: https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については、「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html)をご覧ください。

情報処理学会「マイページ」へログイン後、「会員メニュー」の「イベント一覧・申込」から、「第 59 回インターネットと運用技術研究発表会」を選択してお申し込みください。参加費のお支払いは、マイページ経由となります。

参加種別費用
IOT または OS 研究会登録会員0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員2,000円
非会員(一般)3,000円

※FITに参加申込された方はこちらの研究発表会の参加申込は不要です。

※学生の方はこちらの研究発表会の参加申込ではなくFIT聴講参加申込(参加費無料)をお願いします。

FIT聴講の申し込み:https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2022/adv_reserve.html

TimeTable

Day1(9/13(Tue))

時間セッション
13:10〜13:20オープニング
13:20〜15:00IOT/RDM一般セッション1
15:30〜16:45OS一般セッション

Day2(9/14(Wed))

時間セッション
15:30〜16:45IOT一般セッション2
16:45〜16:55クロージング

一般講演は、1件あたり25分(発表20分 + 質疑5分)です。◯:登壇者、◎:学生登壇者

Day1(9/13(Tue))

オープニング

IOT/RDM一般セッション1

座長:宮下 健輔 (京都女子大学)

  1. 研究資源のメタデータに関する情報を学術論文から抽出する試み
    ◎佐治 礼仁, 松原 茂樹 (名古屋大学)
  2. 接続端末把握のためのネットワークテレメトリにおけるネットワーク機器からの情報収集に関する一考察
    ○大森 幹之 (鳥取大学)
  3. 機関リポジトリがジャーナルデータポリシーに対応するために必要な機能・運用について
    ○朝岡 誠, 林 正治, 藤原 一毅, 船守 美穂, 山地 一禎 (国立情報学研究所)
  4. 新型コロナウィルス感染症罹患時に利用したITシステムの操作記録
    ○坂下 秀 (株式会社アクタスソフトウェア)

OS一般セッション

  1. SmartNICによるサービスメッシュの効率化
    ○坂本 龍一 (東京工業大学), 中島 創太 (東京大学), 大内 亮 (東京工業大学), 中村 宏 (東京大学)
  2. Armプロセッサにおける軽量ハイパバイザの性能評価
    ◎長塚 向紀 (明治大学/産業技術総合研究所), 深井 貴明 (産業技術総合研究所), 山本 啓二 (理化学研究所), 宮島 敬明 (明治大学), 広渕 崇宏 (産業技術総合研究所)
  3. Root 権限使用可能なArmスパコン実現に向けた軽量ハイパバイザの設計と実装
    ◎森 真誠 (東京都立大学/産業技術総合研究所), 深井 貴明 (産業技術総合研究所), 山本 啓二 (理化学研究所 計算科学研究センター), 広渕 崇宏 (産業技術総合研究所), 朝香 卓也 (東京都立大学)

Day2(9/14((Wed))

IOT一般セッション2

座長:齊藤 明紀 (公立鳥取環境大学)

  1. Throughput Evaluation of a Mobile Large-Scale Mesh Network Using a batman-adv with ns-3
    ○Kashiwazaki Hiroki (Kindai University)
  2. eBPF-based Packet Tracing for Service Mesh
    ○Chunghan Lee (Toyota Motor Corporation), Reina Yoshitani (Hosei University), Toshio Hirotsu (Hosei University)
  3. 教室環境における802.11axおよび802.11acの性能調査
    ○石原 知洋 (東京大学), 北口 善明 (東京工業大学), 阿部 博 (トヨタ自動車株式会社), 金子 直矢 (トヨタ自動車株式会社)

クロージング

FIT2022 IOT関連セッションのご紹介

トップコンファレンス4-3 分析とセキュリティ(FIT参加申し込みが必要)

9/14(水) 9:30-12:00

https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2022/FIT2022_program/data/html/event/event_TCS4-3.html

一般講演 L分野 ネットワーク・セキュリティ(FIT参加申し込みが必要)

9/13(火) 9:30-12:00他

https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2022/program.html

無料公開イベント

無料ですが、https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2022/program.html より申し込みをお願いします。

9/13(火)

 12:10-13:00 AI TECH TALK
 13:30-15:00 インダストリアルセッション

9/14(水)

 12:10-13:00 IT情報系キャリア研究セッション
 13:00-13:50 FIT学術賞表彰式
 14:00-15:15 FIT2022船井業績賞受賞記念講演「限られた情報から精度良く:機械学習研究の更なる挑戦」 杉山 将 氏
 15:30-17:30 慶大理工情報系研究室ラボツアー(現地開催)

9/15(木)

 12:10-15:30 インダストリアルセッション
 13:10-15:40 慶大理工情報系研究室ラボツアー(現地開催)

2022 年度 第 2 回 (IOT 通算第 58 回) 研究会開催報告

2022/7/12 (火)~13(水) の日程でハイブリッド方式で開催された IOT58 研究会の開催報告および論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

今回の研究会は JANOG50 Meeting (以下、JANOG50) との共催となりました。JANOG50 はインターネットマルチフィード株式会社 (以下、MF) がホストを担当しました。MF の外山さんには昨年の FIT 2021 におけるトップカンファレンスセッションにご登壇いただいた縁もありましたので、JANOG50 を IOT 研究会としても盛り上げるべく、共催を依頼しました。結果、IOT 研究会には 145 名 (うち、JANOG 登録者 51 名) が参加し、うち、45 名 (うち、JANOG登録者6名) が現地で参加して下さいました。さらに、JANOG50 にも IOT 研究会から数名の方々が初参加することとなり、今後もより深い連携ができるように検討したいと考えています。

発表件数は招待講演を含む 17 件で、うち半数以上の 8 件が学生発表となり、若い力みなぎる研究会となりました。 なお、優秀学生賞として以下の 1 件、学生奨励賞として以下の 7 件が表彰されました。

IOT58 優秀学生賞

IOT58 学生奨励賞

また、相原玲二氏の基調講演につきましては、広島大学におけるキャンパスネットワーク運用について、ご自身の長年の経験を踏まえながら、今後のキャンパスネットワーク運用技術に関する示唆に富んだお話しをいただきました。ネットワーク運用技術に関わる参加者にとって、今後の運用の在り方を深く考えさせるものとなりました。今までなかなか知る機会のなかった、IOT 研究会の創設時から今日に至るまでの歴史をお話しいただきましたことは、参加者にとって貴重な知識を得る大切な機会となりました。

最後になりますが、今回の研究会は、応募者多数により、当初の予定しておりました 1 日会期を急遽 2 日間に延長致しました。発表者の皆様におかれましても、急な会期延長にご対応いただき誠に感謝申し上げます。また、PC を担当された堀真寿美さん (大阪教育大学, CCC-TIES) 、LAを担当された松原克弥さん (公立はこだて未来大学) には、多大なご協力をいただきました。この場を借りて心から御礼を申し上げます。また、オンライン及び現地参加し、発表、議論、聴講して下さった皆様に心から謝意を表します。

今後の研究会・シンポジウム(IOT関連)

2022年度第3回(IOT通算第59回)研究会

  • 日程: 2022/9/13 (水)~14 (木)
  • 後述の FIT2022 内で開催予定

インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2022)

  • 日程: 2022/12/15(木)~16(金)
  • 場所: 百周年中村記念館(九州工業大学戸畑キャンパス)+オンライン(予定)

災害コミュニケーションシンポジウム (DCS 2022)

  • 日程: 2022/12/26(月)@オンライン

2022 年度第 4 回 (IOT 通算第 60 回) 研究会

  • 日程: 2023/3/15(水)~17(金)あたり

論文募集

論文誌トランザクション デジタルプラクティス 54 号「IT と教育」

  • 〆切: 2022/8/8 (月)
  • 掲載特集号: 2023年4月号 (Vol. 4, No. 2)

論文誌トランザクション デジタルプラクティス 55 号「本格的な DX を支えるインターネットと運用技術」

  • 〆切: 2022/11/7 (月)
  • 掲載特集号: 2023年7月号 (Vol. 4, No. 3)

今後の研究会関連イベント(IPSJ 関連)

第 21 回情報科学技術フォーラム (FIT2022)

  • 日時: 2022/9/13(火)~15(金)
  • 場所: 慶應義塾大学矢上キャンパス(神奈川県横浜市港北区日吉3丁目14-1)
  • 聴講参加 Early bird: 2022/8/14 (日) まで。

推薦論文制度のお知らせ

研究会やシンポジウムで発表された優秀な論文の論文誌への投稿を促す制度で、6ページ以上の論文10件に対して1件以内の論文が次年度5月頃に推薦されます。

著者のメリット

  • 推薦論文であると明記される。
  • 推薦文が掲載される。
  • 採択率が高い。
  • 推薦理由および論文化へのアドバイスがもらえる。
    • アドバイスであり採録条件ではありません。
    • 査読は通常と同様に行われ、必ずしも採録されるとは限りません。

2022 年度 第 3 回 (IOT 通算第 59 回) 研究会論文募集のお知らせ

情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT) 研究会は、システムソフトウェアとオペレーティング・システム (OS) 研究会と、オープンサイエンスと研究データマネジメント (RDM) 研究グループとの合同研究会を開催します。つきましては発表論文を募集しますので奮ってご応募ください。

本研究発表会は第 21 回情報科学技術フォーラム (FIT2022) 内での開催となります。FIT2022 で参加申込をされている場合は、本研究発表会の参加費は無料となります。研究発表会のみに参加を希望される方は別途マイページから参加申込をお願いいたします。研究発表会の参加申込詳細については、決まり次第、本ページに掲載いたします。

トピック

インターネット,システム運用技術,システムソフトウェア,管理システム,一般

日程

2022 年 9 月 13 日 (火) ~ 15 日 (木)

開催場所

本研究会は以下での現地開催とオンラインによるハイブリッド開催となります。

発表申込〆切

2022 年 7 月 11 日 (月) 15 日(金)23:59 (JST) (延長しました)

申し込み数が多い場合は、申し込みの先着順に 1 日目、2 日目への割り当てを優先して行い、入りきらない場合、オンライン開催の 3 日目のセッションに割り当てます。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

論文原稿〆切

2022 年 8 月 9 日 (火) 23:59 (JST)

  • 締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
  • 原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。

発表申込方法

IOT 研究会発表申込みサイト
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/IOT

  • 「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
  • 登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。

オンライン情報交換会

オンラインでの情報交換会を検討中です。

お問い合わせ先 ([at]を@へ変更してください)

PC: 吉原 和明(近畿大学)
LA: 石橋 勇人(大阪公立大学)
E-mail: iot59[at]mail.iot.ipsj.or.jp

備考 (情報処理学会関連)

発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

原稿仕上がり枚数は,原則として最大 8 ページ、6 ページ以上が望ましいとさせていただきます。研究報告用 PDF 原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。

注意事項

研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館 (情報学広場) に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については以下の URL をご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

FIT聴講の申し込み: https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2022/adv_reserve.html

2022 年度 第 2 回 (IOT 通算第 58 回) 研究会プログラム

参加登録方法

情報処理学会の「イベントに参加申込される方へ」をご参照の上、情報処理学会のマイページからイベント参加登録をお願いいたします。

Day 1 (2022年7月12日(火))

開場時間 (9:50)

オープニング (10:15~10:20)

PC/LAからのお知らせ

学生セッション1 (10:20~12:00)

座長: 林 治尚 (兵庫県立大学)

  1. 組織内無線LAN品質情報収集システムの実装とデータベースの検討
    ◎中野 敦斗, 近堂 徹, 相原 玲二 (広島大学)
  2. OpenFlow のフロー統計情報を用いたTCP scan 検知手法の提案
    ◎福原 悠真, 池部 実, 吉崎 弘一, 吉田 和幸 (大分大学)
  3. リンク障害に対するネットワーク設計の自動検証手法の試案
    ◎佐竹 柊路, 鈴木 彦文, 小形 真平, 新井 凪, 岡野 浩三 (信州大学)
  4. 悪性メール提示による脅威認識がセキュリティ対策意欲へ与える影響の分析と啓発利用への検討
    ◎藤原 晴, 敷田 幹文 (高知工科大学)

藤村賞表彰式(12:00~12:05)

さあ、2022年度の藤村賞の栄冠に輝いたのは一体誰か!

休憩 (12:05~13:30)

学生セッション2 (13:30~15:10)

座長: 久保田 真一郎 (熊本大学)

  1. ブラウザの拡張機能を用いた脆弱なOAuth2.0実装の検知
    ◎国広 真吾, 鄭 俊俊(立命館大学), 猪俣 敦夫 (立命館大学, 大阪大学), 上原 哲太郎 (立命館大学)
  2. 音声アシスタントの認証認可機能を高度化する外部連携システムの開発
    ◎高橋 朋也, 渡邉 英伸, 西村 浩二 (広島大学)
  3. Pub/Subメッセージングシステムの耐障害性検証ツールの設計と実装
    ◎轟木 皓平, 近堂 徹, 相原 玲二 (広島大学)
  4. グラフ理論に基づくSSHサーバログの統合管理およびリアルタイム可視化システムの提案
    ◎大歳 英征, 中原 崇, 波多 悠輔, 前田 達哉, 小林 孝史 (関西大学)

休憩 (15:10~15:20)

招待講演セッション(15:20~16:20)

座長: 北口 善明 (東京工業大学)

  1. [招待講演] キャンパスネットワークの過去と未来
    相原玲二 (広島大学)

休憩 (16:20~16:30)

一般セッション1 (16:30~18:10)

座長: 浜元 信州 (群馬大学)

  1. 統合認証基盤としてのIDaaS導入と初期運用
    〇三島 和宏, 根本 貴弘, 青山 茂義 (東京農工大学)
  2. SSHブルートフォース攻撃検知における認証時間の有効性について
    〇小林 孝史, 嶋田 洸希, 大歳 英征, 伊佐 眞寿, 武田 瑞樹 (関西大学)
  3. 旧教職員向け電子メールシステムにおける多要素認証の導入
    〇根本 貴弘, 三島 和宏, 石橋 みゆき, 長島 和平, 青山 茂義 (東京農工大学)
  4. 情報通信ネットワークの授業実践における経路調査実験と社会的事例学習の比較検討
    〇鈴木 大助 (北陸大学)

学生表彰式 (18:10~18:20)

*学生奨励賞/優秀学生賞:情報処理学会会員に限らず学生の発表はすべて表彰対象となります

Day 2 (2022年7月13日(水))

開場時間 (9:50)

一般セッション2 (10:00~11:40)

座長: 村上 登志男 (学習院大学)

  1. 学習管理システムを利用する人手による業務自動化の懸念とその対策について
    〇久保田 真一郎 (熊本大学)
  2. Extending IP connectivity to non-electrified areas by combining LPWA and autonomous vehicles
    〇Kashiwazaki Hiroki (Kindai University), Hideki Takase (University of Tokyo), Yuzo Taenaka (NAIST), Teruaki Yokoyama (NICT)
  3. OSSを活用したキャンパスネットワークの構成管理システム
    〇北口 善明, 金 勇, 友石 正彦 (東京工業大学)
  4. キャンパスネットワークにおけるコアネットワークの費用対効果を考慮した冗長化について
    〇大森 幹之 (鳥取大学)

クロージング (11:40~11:45)

IOT研究会主査による格式高いスピーチをお楽しみください。