平成21年度第4回(IOT通算第8回)研究会宿泊情報・プログラム

宿泊情報およびプログラムは、以下のWebに掲載されています。

宿泊情報はこちら

プログラムはこちら

【研究会の資料(研究報告)の事前ダウンロードについて】

このページを印刷

平成21年度第4回(IOT通算第8回)研究会発表論文募集のお知らせ 【締め切りました】

— カテゴリ: 研究会

【多数のお申し込みありがとうございました】 2010年3月に作並温泉一の坊 (宮城県仙台市) にて IOT/IA/SITE 合同研究会を開催致します。 発表論文を募集しますので奮って御応募下さい。

平成 21 年度第 4 回 情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT)
平成 21 年度第 8 回 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会 (IA)
平成 21 年度第 5 回 電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会 (SITE)


◎ 発表申し込みは締め切りました。
◎ プログラムおよび宿泊情報を掲載しております。

合同研究会発表募集のお知らせ

情報処理学会 インターネットと運用技術研究会 (IOT)、電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究会 (IA)、電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究会 (SITE) の合同研究会を、2010 (平成 22) 年 3 月 1 日 (月) – 2 日 (火) の日程で作並温泉一の坊 (宮城県仙台市) において開催致します。発表論文を募集しますので奮って御応募下さい。

トピック:
インターネットと情報倫理教育、一般

日程:
2010 (平成 22) 年 3 月 1 日 (月) – 2 日 (火)

開催場所:
作並温泉一の坊
〒989-3431 宮城県仙台市青葉区作並温泉
TEL:022-395-2131 FAX:022-395-2435
E-mail:sakunami <at-mark> ichinobo.com
URL: http://www.ichinobo.com/sakunami/

発表申込締切:
2010 (平成 22) 年 1 月 15 日 (金)

原稿締切:
2010 (平成 22) 年 1 月 28 日 (木)

申込方法:

発表申込
◎ 【締め切りました】
以下のページより必要事項を記入してお申し込み下さい。
http://iot.ipsj.or.jp/aboutus/meet-apply (発表申し込みフォーム)

 発表申し込みフォームが利用できない場合は、
   発表者氏名(所属)・発表題目・概要(100~200字程度)・
   連絡担当者・連絡先(メールアドレス・住所・電話番号)を
   iot08 <at-mark> iot.ipsj.or.jp までお送り下さい。

宿泊申込
◎ 宿泊申込の受付を開始致しました。
◎ 以下のページより必要事項を記入してお申し込み下さい。
http://www.ieice.org/~ia/ia-iot-site-camp2010/wiki.cgi (宿泊申し込みフォーム)

プログラム:

◎ 以下のページにプログラムを掲載しております。
ここをクリックして下さい。

表彰について:
IOT研究会では、研究会の表彰内規に従って学生奨励賞などの表彰を行い、また、研究会ウェブサイトに氏名・所属・発表題目を掲載してその功績を称えるものとします。

 登壇発表者が学生の場合は、発表申し込みフォームの入力時に、氏名の前に「◎」を付けて下さい。
   過去の学生奨励賞受賞者の一覧はこちらからどうぞ。

問合せ先:

PC: 地引昌弘 (NEC, IOT),  渡辺健次 (佐賀大, IA),  川口由起子(植草学園大学, SITE)
LA: 玉本英夫 (秋田大学, IOT),  樋地正浩 (日立東日本ソリューションズ, IA),  曽根秀昭 (東北大学, SITE)
E-mail: ia-iot-site201003 <at-mark> is.saga-u.ac.jp

このページを印刷

平成21年度第3回(IOT通算第7回)研究会(2009/10/9)プログラム【修正版】

平成21年度 第3回 情報処理学会・インターネットと運用技術(IOT)研究会のプログラムが決定しました。プログラム修正につき、時間が変更になりました(9/13)。懇親会の募集は終了しました。※台風の接近にご注意ください(10/6)。


台風の接近について


非常に強い台風18号が、8日(木)未明から昼にかけて、四国から近畿に上陸する可能性が高い、との予報が出ております(10/7現在)。台風の接近・上陸にともない、交通機関の混乱などが予想されます。研究会のプログラムが急遽変更となる場合もありますが、参加されるみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。


日程


2009(H21)年10月9日(金) 09:15〜16:50
(プログラム修正につき、時間が変更になりました。2009/09/13)


会場


神戸大学 六甲台キャンパス 瀧川記念学術交流会館 大会議室(兵庫県神戸市)
http://www.kobe-u.ac.jp/info/access/rokko/bun-ri-nou.htmイベント情報会場へのアクセスに関するご案内もご覧ください。


関連情報


イベント情報会場へのアクセスに関するご案内)、IPSJカレンダー第7回IOT研究会のページもご参照ください。


講演


発表20分 + 質疑応答5分(一般講演)


プログラム


[09:15-10:30]
(1)  神戸大学におけるネットワークシステムの構築
○鳩野逸生・伴好弘・佐々木博史(神戸大学)

(2)  教育用PCシステムを用いた大規模分散計算フレームワークの実現に向けて
○奥村 勝(福岡大学)

(3)  認証基盤と連携した学内メールホスティング環境の構築
○土屋雅稔 (豊橋技術科学大学)

 - - -  休憩(15分) - - -

[10:45-12:00]
(4)  TCPコネクション単位でトラフィックの視覚化を行うツールの開発
◎宇都木進(明星大学大学院)・渡邊晶(明星大)

(5)  多段NAT環境における通信最適化の検討
○藤崎智宏(NTT/慶応義塾大学大学院)・松本存史(NTT)・加藤 朗(慶応義塾大学大学院)

(6)  既存システムとの親和性を考慮した動的再構成可能な通信コンポーネントの提案
◎川島龍太(総研大)・計宇生(情報研)・丸山勝巳(情報研)

 - - -  昼休(105分) - - -

[13:45-15:00]
(7)  輻輳制御パラメータのリアルタイム推定の研究
◎茂木重憲(明星大学大学院)・渡辺晶(明星大)

(8)  IPv4/IPv6デュアルスタックアクセスサービス提供方式についての検討
○松本存史・南 正樹・藤崎智宏(NTT)

(9) IPv6およびDNSSEC普及時におけるDNSトラフィックの動向分析と予測
○豊野 剛・石橋圭介・三宅延久(NTT)

 - - -  休憩(15分) - - -

[15:15-16:00] 特別講演
(10) 兵庫県における情報通信基盤の運用と課題
○津川誠司(兵庫県企画管理部教育・情報局情報政策課)

[16:00-16:50]
(11) DNSトラフィックデータを利用したボット感染者検出方法
○佐藤一道・石橋圭介・豊野 剛・三宅延久(NTT)

(12) 実トラフィックを用いたネットワーク不正侵入検知システムのための
     学習データ生成支援アプリケーションの開発
◎小林恭平・新居学・湯本高行・高橋豐(兵庫県立大学大学院)

尚、氏名前の「○」は登壇者を、「◎」は学生の登壇者を示します。


 研究会報告のダウンロードについて


研究報告書は、情報処理学会電子図書館(BookPark)、または、研究発表会当日用サイトからダウンロードしてください。

このページを印刷

平成21年度第3回(IOT通算第7回)研究会発表論文募集のお知らせ

【多数の申し込みありがとうございました】10月9日(金)に神戸大学で開催される平成21年度第3回(IOT通算第7回)研究会の論文を募集しております。

情報処理学会・インターネットと運用技術(IOT)研究会を2009(H21)年10月9日(金)に神戸大学・六甲キャンパス(兵庫県神戸市)において開催いたします。発表論文を募集しますのでふるってご応募ください。

※サーバ不調により、申し込みフォームなどが利用できなくなり、ご迷惑をおかけしました。
このため、申し込み締め切りを8月3日に延長しました。


日程


2009(H21)年10月9日(金)


開催場所


神戸大学 六甲台キャンパス 瀧川記念学術交流会館 大会議室
http://www.kobe-u.ac.jp/info/access/rokko/bun-ri-nou.htm


申し込み方法


以下のページより必要事項を記入してお申し込みください。
http://iot.ipsj.or.jp/aboutus/meet-apply (発表申し込みフォーム)
※申し込みフォームが利用できない場合は、
発表者氏名(所属)・発表題目・概要(100~200字程度)・連絡担当者・連絡先(メールアドレス・住所・電話番号)
を iot07-pc <at-mark> laic.u-hyogo.ac.jp にお送りください。


発表申し込み締め切り(締め切りました)


2009年08月03日(月)23:59(JST)


表彰について


研究会の表彰内規に従って学生奨励賞などの表彰を行い、また、研究会ウェブサイトに氏名・所属・発表題目を掲載してその功績を称えるものとします。

※登壇発表者が学生の場合は、発表申し込みフォームの入力時に、氏名の前に「◎」をつけてください。過去の学生奨励賞受賞者の一覧こちらからどうぞ。


問い合わせ先


PC: 林 治尚(兵庫県立大)
E-mail: iot07-pc <at-mark> iot.ipsj.or.jp

LA: 鳩野 逸生(神戸大)
E-mail: iot07-la <at-mark> iot.ipsj.or.jp

このページを印刷

平成21年度第2回(IOT通算第6回)研究会(2009/6/27)プログラム

— カテゴリ: 研究会

プログラムが決定しました(5月27日) 具体的な教室の情報を加筆しました. 発表割り当て時間,および,招待講演の割り当て時間に記載ミスがありました. お詫びして修正いたします. (6月22日) 座長の情報を加筆しました(6月25日,27日)

平成21年度第2回(IOT通算第6回)研究会

日程
2009 (平成 21) 年 6 月 27 日 (土)

開催場所
東京農工大学小金井キャンパス 中央棟5F大会議室
http://www.tuat.ac.jp/basic_information/access/koganei/campus_map/index.html

共催
第4回国立大学法人情報系センターISMS研究会

講演 
発表 20 分 + 質疑応答 5 分 

【プログラム】
午前 ネットワークシステム運用 (座長:安東 孝二(東京大学))

(1)9:30 - 9:55
社会ネットワーク適用型P2Pネットワークにおける可用性向上方式
○大島浩太・安藤公彦・田島孝治・寺田松昭(東京農工大)

(2)9:55 - 10:20
Open Autonomic Network(OAN) SDKを用いたネットワーク管理ツール
への応用
○新 善文・飯島智之・木谷誠・木村浩康・黒崎芳行
(アラクサラネットワークス(株))

(3)10:20 - 10:45
SCTPを用いたネットワークにおけるサイドチャネル解析対策の提案
三村 守(海上自衛隊)

(4)10:45 - 11:10
京都工芸繊維大学における10Gbpsネットワークインフラの導入について
○桝田秀夫(京都工芸繊維大学)・村田和義(京都工芸繊維大学)・
渋谷雄(京都工芸繊維大学)・若杉耕一郎(京都工芸繊維大学)

-- 昼食休憩 (11:10 - 13:00)

午後その1 ISMSセッション (座長:永井 好和(山口大学))
(5) 13:00 - 14:00 招待講演
情報系センターにおけるIT紛争防止への備え
o芳仲 宏(経済産業省 元情報システムの信頼性向上のための取引慣行・契約に関するタスクフォース委員
元ソフト開発力強化推進タスクフォース委員
独立行政法人情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター 開発プロセス共有化部会委員
東京地方裁判所 専門委員(IT分野) 民事調停委員(IT分野))

(6)14:00 - 14:15
山口大学における情報セキュリティマネジメントシステム構築の実例
○市川哲彦・永井好和(山口大)・長谷川孝博(静岡大)・三池秀敏(山口大)

(7)14:15 - 14:30
ISMS文書の低コストかつ高効率な管理運用手法
○長谷川孝博・井上春樹・八卷直一(静岡大学)

-- 休憩(10分) --

午後2 システム設計管理   (座長:桝田 秀夫(京都工芸繊維大学))
(8)14:40 -15:05
位置と行動履歴に基づく発車時刻自動提示システムの試作
○田島孝治・大島浩太・寺田松昭(東京農工大)

(9)15:05 - 15:30
DVによる遠隔授業システムの運用及び評価
○林 治尚・高橋 豐・馬越健次・鈴木 胖(兵庫県立大)

(10)15:30 - 15:55
多地点接続遠隔講義システムのための予約システムの構築と問題点
○櫻田武嗣・萩原洋一(農工大)

=============================

このページを印刷

平成21年度第1回(IOT通算第5回)研究会発表論文募集のお知らせ

平成21年度第1回(IOT通算第5回)研究会発表論文募集のお知らせ

情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT)、電子情報通信学会情報通信マネージメント研究会 (ICM) 合同研究会を2009 (平成 21)年 5 月 28 日 (木)・29 日 (金) に香川大学(香川県高松市) において開催いたします。発表論文を募集しますので奮ってご応募ください。

日程

2009 (平成 21) 年 5 月 28 日 (木)・29 日 (金)


開催場所

香川大学幸町キャンパス 研究交流棟5階 「研究交流スペース」
(〒760-8521 香川県高松市幸町1番1号)

http://www.kagawa-u.ac.jp/info/map/saiwai.html


申込方法

2009年度から合同開催の場合も、各研究会がそれぞれ発表募集を行うことになりました。

以下のサイトより必要事項を記入してお申込ください。
http://iot.ipsj.or.jp/aboutus/meet-apply

ICM研究会への発表申込みの場合は下記のサイトからお願いいたします。
http://www.ieice.org/~icm/jpn/


発表申し込み〆切

(締切ました。)


問合せ先

PC: 吉田和幸 (大分大、IOT) 登内 (NEC、ICM)
E-mail: yoshida <at-mark> csis.oita-u.ac.jp

このページを印刷

平成21年度第2回(IOT通算第6回)研究会発表論文募集のお知らせ

— カテゴリ: 研究会

6月27日に東京農工大学で開催される平成21年度第2回(IOT通算第6回)研究会の論文を募集しております.

情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT)を2009 (平成 21)年 6 月 27 日 (土) に東京農工大学 小金井キャンパス(東京都小金井市) において開催いたします。発表論文を募集しますので奮ってご応募ください。

尚、前日の 6 月 26 日(金)は同キャンパスにおいて国立大学法人情報系センター協議会総会が開催され、本研究会の開催日( 6 月 27 日)は国立大学法人情報系センター ISMS研究会が開催されます。


日程

2009 (平成 21) 年 6 月 27 日 (土)


開催場所

東京農工大学小金井キャンパス

http://www.tuat.ac.jp/basic_information/access/koganei/campus_map/index.html


共催(予定)

第4回国立大学法人情報系センターISMS研究会(問合せ中)


申込方法

以下のサイトより必要事項を記入してお申込ください。
http://iot.ipsj.or.jp/aboutus/meet-apply


発表申し込み〆切

2009年4月20日(月)


問合せ先

PC: 佐藤聡(筑波大)

E-mail:iot06-pc@iot.ipsj.or.jp

LA:萩原洋一,櫻田武嗣(東京農工大)

E-mail:iot06-la@iot.ipsj.or.jp

このページを印刷

平成20年度第4回(IOT通算第4回)研究会発表論文募集のお知らせ

— カテゴリ: 研究会

3 月に熊本で開催される IOT/IA/SITE 合同研究会の発表を募集しています。

平成 20 年度第 4 回 情報処理学会インターネットと運用技術研究会(IOT)
平成 20 年度第 6 回 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会 (IA)
平成 20 年度第 5 回 電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会 (SITE)


合同研究会発表募集のお知らせ


情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT)、電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会 (IA)、電子情報通信学
会技術と社会・倫理研究会 (SITE) 合同研究会を、2009 (平成 21)年 3 月 5 日 (木)・6 日 (金) にアソシエート (熊本県阿蘇郡) に
おいて開催いたします。発表論文を募集しますので奮ってご応募ください。


トピック

インターネットと情報倫理教育、一般


日程

2009 (平成 21) 年 3 月 5 日 (木)・6 日 (金)


開催場所

アソシエート 大会議室
〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽4369-19
TEL 0967-63-4511 FAX 0967-67-3033
http://we.magma.jp/~asociate/


発表申込締切

締め切られました。たくさんの申し込み、ありがとうございました。


申込方法

以下のサイトより必要事項を記入してお申込ください。

※備考欄に「IOT 研究会で申し込み」とご記入ください。

https://www.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=0e8e2ae5883255ca82ec9730be2753763bd19f965400aaa752dabe3e124fb8dc&tgid=IEICE-IA&lang=


問合せ先

PC: 渡辺健次 (佐賀大、IOT/IA) 森住哲也 (ネッツエスアイ東洋株式会社、SITE)
LA: 武藏泰雄 (熊本大、IOT)、飯田勝吉 (東工大、IA)
E-mail: ia-iot-site@is.saga-u.ac.jp

このページを印刷